
それぞれの疾患には目次から気になる項目を選んでください。
画面左下の「Contents」を押すと目次戻ることができますね!
関節リウマチ
● 関節リウマチってどんな病気?

●【リウマチ】ってどういった治療をするの?

●【一覧】抗リウマチ薬 生物学的製剤(Bio製剤)、JAK阻害薬 値段早見表

● 抗リウマチ薬 早見表【それぞれのポイント】

●【関節リウマチ】私って抗体陰性なのにリウマチなの??血清反応陰性関節リウマチについて

● 手術の時の生物学的製剤の対応はどうしたら良いですか?【関節リウマチ】

● 使用中の生物学的製剤が効かなくなった時はどうしたらいいですか?【一次・二次無効】

● 生物学的製剤に対する中和抗体を作らせないようにするためには?【キメラ・ヒト化・完全ヒト型】

● 関節リウマチと悪性腫瘍(がん)について【RA】

● 関節リウマチ患者において、メトトレキサート休薬はコロナ不活化ワクチンの抗体産生に有用?【無作為化臨床試験】

● メトトレキサートで重篤な副作用が起きた時のロイコボリン®︎レスキューについて【MTX】

〜 メトトレキサート MTX 〜
● リウマチと診断され【メトトレキサート】を処方されました!

●【メトトレキサート】ってどんな副作用がありますか?

●【メトトレキサート】の副作用その②

●【メトトレキサート】の副作用その③

● リウマチの治療に【ステロイド】は必要ですか?

● リウマチでメトトレキサートが効果不十分の時、次の治療は何がありますか?【注射製剤編】

〜 経口リウマチ薬 〜
●【アザルフィジン®︎( サラゾスルファピリジン )の特徴】

●【ケアラム®︎(イグラチモド)の特徴】

●【リマチル®︎(ブシラミン)の特徴】

〜 生物学的製剤 Bio製剤 〜
● リウマチでメトトレキサートが効果不十分の時、次の治療は何がありますか?【注射製剤編】

● リウマチの【生物学的製剤(バイオ)】についてその②

●【エンブレル®︎(エタネルセプト)】の特徴

●【レミケード®︎(インフリキシマブ)の特徴】

●【ヒュミラ®︎(アダリムマブ)の特徴】

●【シンポニー®︎(ゴリムマブ)の特徴】

●【シムジア®︎(セルトリズマブぺゴル)の特徴】

IL-6阻害薬
●【アクテムラ®︎(トシリズマブ)の特徴】

T細胞選択的共刺激調節剤
●【オレンシア®︎(アバタセプト)の特徴】

生物学的製剤 その他
● 使用中の生物学的製剤が効かなくなった時はどうしたらいいですか?【一次・二次無効】

● 関節リウマチにおけるリツキサン®︎(リツキシマブ)、オレンシア®︎(アバタセプト)、アクテムラ®︎(トシリズマブ)の有効性の比較【RA】

〜 JAK阻害薬 〜
●【リウマチの最新の治療薬〜JAK阻害薬〜について】

● JAK阻害薬の特徴をまとめました!【関節リウマチ】

●【ゼルヤンツ®︎(トファシチニブ)について】

●【オルミエント®︎(バリシチニブ)について】

●【スマイラフ®︎(ペフィシチニブ)について】

●【リンヴォック®︎(ウパダシチニブ)について】

● ジセレカ®︎(フィルゴチニブ)の特徴について【関節リウマチ】

● 関節リウマチにおけるジセレカ®︎(フィルゴチニブ)の有効性について【JAK阻害薬 / FINCH試験】

● JAK阻害薬『トファシチニブ(ゼルヤンツ®︎)』に伴う心血管リスクと癌リスクについて【関節リウマチ】

● 悪性腫瘍リスクの少ないJAKはあるのか?【JAK阻害薬】

● ステロイドの骨粗鬆症について【メタアナリシス】

リウマチ性多発筋痛症
● リウマチ性多発筋痛症の特徴について【リウマチとどう違うの?】

● リウマチ性多発筋痛症の治療について【PMR】

脊椎関節炎
● 脊椎関節炎ってどんな病気ですか?【強直性脊椎炎 / 乾癬性関節炎 / 反応性関節炎 / 炎症性腸疾患関連脊椎関節炎】

● 脊椎関節炎の治療について【有効性・エビデンス】

全身性エリテマトーデス
●【全身性エリテマトーデス】とは?

● なぜ【SLE】はこんなにも多くの症状が起きるの?

●【SLEはどんな治療をしますか?】

●【全身性エリテマトーデス】の治療についてその②

●【SLE : ループス腎炎について】

●【SLE : 神経精神ループスについて】

●【SLEの皮膚症状・粘膜症状について】

●【SLE:プラケニル®︎(ヒドロキシクロロキン)について】

●【SLE : セルセプト®︎( ミコフェノール酸モフェチル )の特徴】

●【SLE : ベンリスタ®︎(ベリムマブ)について】

●【 SLEはCRPが0になる?! 】SLEでCRPが上がる場合と上がらない場合について

●【エリテマトーデス】SLEはなぜ『IFN病(インターフェロン病)』と呼ばれるの? 自己抗体産生のメカニズムを探る
』と呼ばれるの?-自己抗体産生のメカニズムを探る-320x180.png)
● SLEの新薬「サフネロー®︎(アニフロルマブ)」について【Ⅰ型IFN受容体抗体製剤】

●. 臨床的に1年以上落ち着いているSLE(全身性エリテマトーデス)でプレドニゾロン(5mg)の休薬で再燃リスクは上がりますか?【無作為化臨床試験】

● ベンリスタ®︎(ベリムマブ)のSLEに対するエビデンスについて【有効性】

● ベンリスタ®︎(べリムマブ)のループス腎炎に対する有効性について【SLE】

● SLE(全身性エリテマトーデス)におけるステロイド中止後の再燃リスクについて【システマティックレビュー/メタアナリシス】

抗リン脂質抗体症候群
●【 APS : 抗リン脂質抗体症候群ってどんな病気? 】

●【 抗リン脂質抗体症候群の治療について 】

● 抗リン脂質抗体症候群の治療に関するEULAR(欧州リウマチ学会)の推奨 2019【APS】

多発性筋炎・皮膚筋炎
●【多発性筋炎・皮膚筋炎について】

●【多発性筋炎・皮膚筋炎の治療について】

●【多発性筋炎・皮膚筋炎の間質性肺炎の特徴について(抗MDA5抗体陽性皮膚筋炎は除く)】

●【 抗MDA5抗体陽性皮膚筋炎について 】

●【えっ、これも皮膚筋炎の皮疹なの?!】皮膚筋炎の皮疹 一覧

● 多発性筋炎・皮膚筋炎の抗体一覧【ARS・Jo-1・Mi-2・MDA5・Tif1-γ・SRP・NXP-2】

● 難治性皮膚筋炎における、JAK阻害薬(トファシチニブ)の10例のオープンラベルパイロット試験【ゼルヤンツ®︎】

強皮症
●【強皮症ってどんな病気?】

●【強皮症の治療について】

●【強皮症 : 腎クリーゼについて】

●【 強皮症におけるリツキサン®︎(リツキシマブ)の有効性について 】

MCTD 混合性結合組織病
● 混合性結合組織病ってどんな病気?【MCTD】

● 混合性結合組織病の治療について【MCTD】

シェーグレン症候群
●シェーグレン症候群ってどんな病気?【SjS/SS】

●シェーグレン症候群の治療について【SjS/SS】

● シェーグレン症候群における『イアナルマブ』の有効性と安全性の報告【第Ⅱb相試験】

血管炎
●【 血管炎ってなに? 】

●【 血管炎の症状について 】

●【 ANCA関連血管炎について 】

● ANCA関連血管炎の新薬 タブネオス®︎(アバコパン)の有効性 / エビデンスについて【ADVOCATE試験】

〜 高安動脈炎 〜
●【 高安動脈炎(大動脈症候群)について 】

●【 高安動脈炎の治療について 】

〜 巨細胞性動脈炎 〜
●【 巨細胞性動脈炎(側頭動脈炎)について 】

●【 巨細胞性動脈炎の治療について 】

〜 結節性多発動脈炎 〜
●【 結節性多発動脈炎ってどんな病気? 】

●【 結節性多発動脈炎の治療について 】

〜 顕微鏡的多発血管炎 〜
● 顕微鏡的多発血管炎ってどんな病気?【MPA】

● 顕微鏡的多発血管炎の治療について【MPA】

〜 多発血管炎性肉芽腫症 〜
● 多発血管炎性肉芽腫症について【GPA】

● 多発血管炎性肉芽腫症の治療について【GPA】

〜 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症 〜
●【 EGPA : 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症について 】

●【 EGPA(好酸球性多発血管炎肉芽腫症)の治療について 】

●【 ヌーカラ®︎(メポリズマブ)について 】

〜 IgA血管炎 〜
●【 IgA血管炎(Henoch-Schonlein紫斑病)ってどんな病気? 】

●【 IgA血管炎の治療について 】

成人Still病
●【 成人Still病について 】

●【 成人Still病の治療について 】

ベーチェット病
●【 ベーチェット病ってどんな病気? 】

●【 ベーチェット病の治療について(特殊型も含む)】

IgG4関連疾患
● IgG4関連疾患ってどんな病気ですか?【ミクリッツ病・自己免疫性膵炎 etc】

● IgG4関連疾患の治療について【どんな治療法がありますか?】

気管支喘息
●【 喘息ってどんな病気? 】

喘息の治療
●【 喘息治療の基本的な考え方 】

●【 喘息治療 : コントローラー】吸入ステロイドについて

●【 喘息治療 】吸入ステロイド以外のコントローラーについて

●【気管支喘息】ファセンラ®︎(ベンラリズマブ)の特徴について
の特徴について-320x180.png)
● デュピクセント®︎(デュピルマブ)の特徴について【気管支喘息 / アトピー性皮膚炎 / 慢性副鼻腔炎】

● ゾレア®︎(オマリズマブ)の特徴について【気管支喘息 / 季節性アレルギー性鼻炎 / 慢性蕁麻疹】

乾癬
●【解説】乾癬の特徴について

● 乾癬における肥満・糖尿病がもたらす生物学的製剤への影響は?【TNF・IL-17・IL-12/23・IL-23阻害薬】

乾癬の治療
●【 生物学的製剤 】トルツ®︎(イクセキズマブ)の特徴について

●【 生物学的製剤 】コセンティックス®︎(セクキヌマブ)の特徴について

● ビンゼレックス®︎(ビメキズマブ)の特徴について ~ 抗 IL-17A / IL-17F 抗体製剤 ~【 乾癬 】

●【 生物学的製剤 】ステラーラ®︎(ウステキヌマブ)の特徴について

●【 乾癬 】スキリージ®︎(リサンキズマブ)の特徴について

●【 乾癬 / 掌蹠膿疱症 】トレムフィア®︎(グセルクマブ)の特徴について

● イルミア®︎(チルドラキズマブ)の特徴【乾癬】

アトピー性皮膚炎
● デュピクセント®︎(デュピルマブ)の特徴について【気管支喘息 / アトピー性皮膚炎 / 慢性副鼻腔炎】

● オルミエント®︎(バリシチニブ)のアトピー性皮膚炎における有効性 / エビデンスについて【JAK阻害薬】

● リンヴォック®︎(ウパダシチニブ)のアトピー性皮膚炎における有効性 / エビデンスについて【JAK阻害薬】

● ミチーガ®︎(ネモリズマブ)の特徴について【アトピー性皮膚炎による痒み/抗IL-31受容体抗体製剤】

アレルギー性鼻炎
● ゾレア®︎(オマリズマブ)の特徴について【気管支喘息 / 季節性アレルギー性鼻炎 / 慢性蕁麻疹】

● 抗ヒスタミン薬 まとめ【アレルギー】

潰瘍性大腸炎 / クローン病
● エンタイビオ®︎(ベドリズマブ)の特徴について【潰瘍性大腸炎・クローン病】

● カログラ®︎(カロテグラスト)の特徴について

● 潰瘍性大腸炎、クローン病における生物学的製剤、インテグリン阻害薬、JAK阻害薬 値段早見表【一覧】

視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD)
● ユプリズナ®︎(イネビリズマブ)の特徴について【NMOSD:視神経脊髄炎スペクトラム障害】

レイノー現象
● レイノー現象について【原因・原発性・二次性】

● レイノー現象の治療について【非薬物治療・薬物治療】

ネフローゼ症候群
● ネフローゼ症候群とは何ですか?【腎臓】

貧血
●【 簡単にわかる 】血液検査で見る貧血の見方!

●【 これでわかった! 】鉄欠乏性貧血について

● 悪性貧血について 『どんな時に疑いますか?』【症状・治療】

● 慢性炎症が続くと貧血になる【貧血の原因】

特発性血小板減少性紫斑病について
● 特発性血小板減少性紫斑病について【ITP】

● 特発性血小板減少性紫斑病の治療について【ITP】

蕁麻疹
●【蕁麻疹について】

● 抗ヒスタミン薬 まとめ【アレルギー】

高脂血症(脂質異常症)
● 高脂血症(脂質異常症)について

● 高脂血症(脂質異常症)の治療薬【スタチン/フィブラート】

痛風、高尿酸血症
● 痛風について【結晶性関節炎】

● 痛風発作の治療について【結晶性関節炎】

● 高尿酸血症の治療について【結晶性関節炎】

ステロイド
●【ステロイドの注意すべき副作用 〜 TOP 10 〜 】

●【 ステロイドによる血液検査の影響について 】

●【 ムーンフェイスっていつ頃出てくるの? ~ ステロイドの副作用の出現時期について ~ 】

● ステロイド離脱症候群について【ステロイドは自己判断でやめない】

● ステロイドの種類について【プレドニン®︎、メドロール®︎、デカドロン®︎ってどう違うのですか?】

ステロイド性糖尿病
●【ステロイド糖尿病と対策について】

ステロイド性骨粗鬆症
●【圧迫骨折をなくそう!】ステロイド性骨粗鬆症の対策について

●【圧迫骨折をなくそう!】ステロイド性骨粗鬆症の『治療』について

● ステロイド性骨粗鬆症の『治療』について 〜その2〜【圧迫骨折をなくそう!】

● ビスホスホネート製剤における非定型大腿骨折のリスクと脆弱性骨折の予防の比較

治療薬
● コルヒチンの特徴について

● タブネオス®︎(アバコパン)の特徴について【顕微鏡的多発血管炎 / 多発血管炎性肉芽腫症】

● ビスホスホネート製剤における非定型大腿骨折のリスクと脆弱性骨折の予防の比較

免疫抑制薬
●【エンドキサン®︎(シクロフォスファミド)について】

●【プログラフ®︎(タクロリムス)の特徴】
-320x180.png)
●【イムラン®︎(アザチオプリン)の特徴】

●【ネオーラル®︎(シクロスポリン)の特徴】

● ブレディニン®︎(ミゾリビン)の特徴について【免疫抑制薬】

● 免疫抑制薬の注意したい副作用について

生物学的製剤
●【一覧】抗リウマチ薬 生物学的製剤(Bio製剤)、JAK阻害薬 値段早見表

●【これでわかった】生物学的製剤(分子標的薬)と疾患の対応 まとめ

● 使用中の生物学的製剤が効かなくなった時はどうしたらいいですか?【一次・二次無効】

● 生物学的製剤に対する中和抗体を作らせないようにするためには?【キメラ・ヒト化・完全ヒト型】

抗CD20 抗体製剤
●【 リツキサン®︎(リツキシマブ)について 】

抗CD19抗体製剤
● ユプリズナ®︎(イネビリズマブ)の特徴について【NMOSD:視神経脊髄炎スペクトラム障害】

IL-5 阻害薬
●【気管支喘息】ファセンラ®︎(ベンラリズマブ)の特徴について
の特徴について-320x180.png)
●【 ヌーカラ®︎(メポリズマブ)について 】

IL-17 阻害薬
●【 生物学的製剤 】トルツ®︎(イクセキズマブ)の特徴について

●【 生物学的製剤 】コセンティックス®︎(セクキヌマブ)の特徴について

● ルミセフ®︎(ブロダルマブ)の特徴【乾癬・強直性脊椎炎・体軸性脊椎関節炎】

● ビンゼレックス®︎(ビメキズマブ)の特徴について ~ 抗 IL-17A / IL-17F 抗体製剤 ~【 乾癬 】

IL-12/23 阻害薬
●【 生物学的製剤 】ステラーラ®︎(ウステキヌマブ)の特徴について

IL-23 阻害薬
●【 乾癬 / 掌蹠膿疱症 】トレムフィア®︎(グセルクマブ)の特徴について

●【 乾癬 】スキリージ®︎(リサンキズマブ)の特徴について

● イルミア®︎(チルドラキズマブ)の特徴【乾癬】

IL-31 阻害薬
● ミチーガ®︎(ネモリズマブ)の特徴について【アトピー性皮膚炎による痒み/抗IL-31受容体抗体製剤】

IL-4 / 13 阻害薬
● デュピクセント®︎(デュピルマブ)の特徴について【気管支喘息 / アトピー性皮膚炎 / 慢性副鼻腔炎】

抗 BLyS 抗体製剤
● ベンリスタ®︎(ベリムマブ)のSLEに対するエビデンスについて【有効性】

● ベンリスタ®︎(べリムマブ)のループス腎炎に対する有効性について【SLE】

抗 IgE 抗体製剤
● ゾレア®︎(オマリズマブ)の特徴について【気管支喘息 / 季節性アレルギー性鼻炎 / 慢性蕁麻疹】

インテグリン阻害薬
● エンタイビオ®︎(ベドリズマブ)の特徴について【潰瘍性大腸炎・クローン病】

JAK阻害薬
アトピー性皮膚炎
● オルミエント®︎(バリシチニブ)のアトピー性皮膚炎における有効性に / エビデンスついて【JAK阻害薬】

●リンヴォック®︎(ウパダシチニブ)のアトピー性皮膚炎における有効性 / エビデンスについて【JAK阻害薬】

● サイバインコ®︎(アブロシチニブ)の特徴について【アトピー性皮膚炎】

解熱鎮痛薬
●【 解熱鎮痛薬 】ロキソニン®︎とカロナール®︎の違い

●【鎮痛薬】ロキソニン®︎(ロキソプロフェン)とセレコックス®︎(セレコキシブ)の違い 〜 NSAIDs 〜

● トラムセット®︎(トアラセット)とロキソニン®︎の違い【弱オピオイド】

● 市販の解熱鎮痛薬の成分について【この解熱薬は、カロナールの成分が入っていますか?それともロキソニンの成分ですか?】

● 総合感冒薬 まとめ【あなたの風邪はどこから?私は鼻から。それなら黄色のベンザブロック!って何が違うの?】

胃薬
● 胃薬のまとめ【PPI・H2ブロッカー・防御因子増強薬】

薬の副作用
●【知っておくべき】自己免疫疾患患者さんによく使われる薬で、腎障害に注意が必要な薬剤

●【ダイフェン / バクタ®︎ってなんで飲むの?】ST合剤を飲む必要性について

薬の飲み合わせ / 相互作用
● 気をつけた方がよい併用薬【薬の飲み合わせ】

● 気をつけた方がよい併用薬 その2【薬の飲み合わせ】

検査の見方
●【医者が見ている、血液検査の見るべき項目 BEST 10!】

●【 RF(リウマチ因子)陽性って私はリウマチなの? ~ RF陽性の意味について ~ 】

●【 簡単!3分でわかる尿検査の見方 】

●【えっ、これは炎症(CRP高値)が原因だったの?!】CRP高値の時の血液検査の影響について

●抗核抗体の見方【Homo型? Speckled型ってなに?】

● 血液検査での肝障害の見方【検査のみかた】

● 血液検査の見方 まとめ【簡単】

● 血液検査での脱水の見方【採血】

● 血液検査における『自己抗体』の見方【この自己抗体は、何の病気の抗体ですか?】

感染症
●【感染症の知識】外来でよく処方される抗菌薬について

●【ダイフェン / バクタ®︎ってなんで飲むの?】ST合剤を飲む必要性について

● ステロイド、免疫抑制薬使用中の注意したい感染症

帯状疱疹
● 帯状疱疹ってどんな病気?【VZV:Varicella Zoster virus】

● 帯状疱疹の『 治療 』と『 帯状疱疹後神経痛(PHN)』について

● 帯状疱疹ワクチン:シングリックス®︎の特徴について【不活化ワクチン】

ワクチン
● 免疫抑制薬使用中のワクチン接種はどうしたら良いですか?【生ワクチン・不活化ワクチン】

● 2022年ACR(アメリカリウマチ学会)リウマチ・筋骨格系疾患患者におけるワクチン接種のためのガイドライン

帯状疱疹ワクチン:『 シングリックス®︎ 』
● 帯状疱疹ワクチン:シングリックス®︎の特徴について【不活化ワクチン】

● 2022年 ACR(アメリカリウマチ学会)リウマチ・筋骨格系疾患患者におけるワクチン接種のためのガイドライン

新型コロナ COVID-19
●【新型コロナワクチン時の免疫抑制剤やステロイドの対応について】

●【新型コロナワクチン : mRNAワクチンとベクターワクチンの違いについて】

●【新型コロナワクチンの副反応について】

●【 免疫抑制剤ごとのmRNAワクチンの抗体獲得率ってどのくらいなの? 】

●【大規模研究】mRNAワクチンの安全性について

● 免疫抑制薬使用中の新型コロナの重症化リスクはどのくらいですか?【COVID-19】

● 環境中のコロナ感染のリスクについて【コロナ病棟のベッドレールやドアノブにコロナはどれくらいいるのか?】

● 関節リウマチ患者において、メトトレキサート休薬はコロナ不活化ワクチンの抗体産生に有用?【無作為化臨床試験】

● 結局のところ、イベルメクチンの有効性は?【SARS-CoV-2 / NEJM】

Column
●【 太りやすい薬 〜7選〜 】

●【 免疫チェックポイント阻害薬 】抗リウマチ薬のオレンシア®︎(アバタセプト)はヤーボイ®︎(イピリムマブ)と真逆の作用?!

●【えっ、こんなにするの?】高額な生物学的製剤 ~ 3選 ~

●【国内には自己免疫疾患患者さんはどのくらいいるの?】自己免疫疾患の患者数について ~No.30~

●2021年 最も読まれたベスト記事【TOP 10】

● 2021年最も読まれなかった記事【ワースト 10】

● ビタミンDと自己免疫疾患の関係について【VitDは自己免疫疾患の発症を抑制するか】

● 自己免疫疾患の好発年齢について【年代別の発症しやすい疾患】

● どんな症状がある時に膠原病が疑われますか?【 症状から膠原病をアプローチする 】

● 膠原病における皮膚病変について

リンク
※個人個人で症状の違いがあるため、詳細な治療などにつきましては直接医療機関へお問い合わせください。
他にも解説が欲しい疾患がありましたら、お問い合わせください。
lifeonecorp1@gmail.com