腸内環境と自律神経を整えれば病気知らず
著 小林弘幸(順天堂大学医学部教授)、監修 玉谷卓也(日本免疫学会評議委員)
〜 Contents 〜
・私達の「免疫システム」と新型コロナウイルスの真実
・「腸内環境」と「自律神経」から免疫力を高める → 今回はここを取り上げます!
・免疫力を強化する生活習慣メソッド
・自律神経のバランスを整える事が、腸内環境の改善につながる
自律神経は、身体中に張り巡らされている末梢神経の一種で、内臓の働きや、血管の収縮・拡張、温度調節、呼吸など、生命維持に必要なあらゆる身体の働きをコントロールしています。
自律神経のバランスは睡眠不足や不健康な生活、ストレスなどによって簡単に乱れてしまいます。例えば、食生活の乱れ一つとっても、回り回って自律神に影響を与えます。
ご存知の通り、自律神経は「交感神経」と「副交感神経」がバランスを取って働いています。交感神経は身体を緊張させ、活動的にさせる時に働く一方、副交感神経は身体をリラックスさせ、休ませる時に働くのが特徴。
なので、1日の生活の中で、朝起きてから日中にかけて交感神経が優位になり、夕方から夜にかけて副交感神経が優位になってきます。
交感神経と副交感神経のバランスを整える大切なポイントは以下の3つ!
- 食事
- 睡眠
- ストレス
①食事を整える
腸の働きは、交感神経が優位のとき蠕動運動が停滞し、副交感神経が優位のとき活発になります。よって、交感神経ばかりが優位に偏ると便は動かず、便秘になって腸内環境が悪化します。逆に、副交感神経に偏ってる人は、腸が疲れる原因となりますね。
夜遅く、眠る直前に食事を摂る人の場合、食事によって一時的に交感神経が高まってしまい、睡眠に必要な副交感神経の活動が阻害されて眠りの質が低下します。さらに、本来寝ている間に副交感神経の働きで腸は蠕動運動を活発化し、腸内に残った消化物を排泄する準備を整えますが、その働きも阻害されてしまいます。
その結果、朝起きても眠気でスッキリせず、お腹の調子も悪くなり、食欲が湧かず、朝食を抜く原因となってしまうのです。食事一つとっても、1日3食、適切な時間に食べることが自律神経のバランスを保つためには重要なのです。
②睡眠を整える
睡眠も身体にとっても神経にとっても大切なメンテナンスタイムです。
- 肉体の疲労回復
- 記憶の整理によるストレスの緩和
- 自律神経のズレの調整
こうした睡眠中のメンテナンスが阻害されれば、翌日の脳や身体のパフォーマンスははっきりと低下します。大脳のうち、思考や判断、理性をつかさどる前頭葉の機能が低下し、イライラしやすく冷静さを欠いてしまいます。
③ストレスを整える
また、ストレスは交感神経を一方的に優位にし、心身を興奮状態にします。「頭に血が上る」とよく言われますが、実際は交感神経の活性化による血管収縮で血圧が高くなっただけです。むしろ血流は悪化しています。
ストレスが常態化すると高血圧が続き、狭い血管に血を通すことで血管は傷つき、やがて動脈硬化を引き起こします。また、血管収縮によって細い毛細血管も詰まらせ、細胞は栄養素と酸素を受け取れずに壊死していきます。そして、脳卒中や脳梗塞のほか、心疾患や腎疾患などの内臓疾患につながり、全身を蝕んでしまうのです。
さらに、交感神経の活性化はインスリンの分泌を抑えます。これにより、血糖値が上がり、糖尿病まで引き起こしてしまうのです。
また、慢性的なストレス状態は腸内環境にも悪影響を与えます。交感神経に偏ることで腸の蠕動運動が停滞し、便秘がちとなります。便がとどまることで腸内に老廃物がたまり、悪玉菌の増加の一因となります。
このように、食事、睡眠、ストレスを整えることが、自律神経のバランスをととのえてくれるのです!それにより、1日の活力も生まれ、また高血圧、脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病などの病気の予防にもつながります。是非、皆さんも出来ることから自分の生活を見直していってみて下さい!!
因みに私は、最近は朝は全く食べないと、頭が働かないので、炭水化物は少なめに食べて、1日3食を4時間以上の間隔を空けて取るようにしてますね。夜は、11時から11時30分の間に寝るように心がけてます。なかなか、上手くいかない日もありますが笑?
次回は、免疫力を強化する生活習慣メソッドを取り上げていきたいと思います!
お読み頂きありがとうございました。参考になりましたら、高評価、コメントを頂けましたら嬉しいです?またTwitterのフォローもお願いします?
※ 今回、本書の全ての内容を取り扱ってはおりません。詳しく知りたいという方は、下記のリンクをご参照下さい。是非お勧め致します。
免疫力が10割 腸内環境と自律神経を整えれば病気知らず [ 小林弘幸 ]
価格:1210円(税込、送料無料) (2021/5/2時点)
あわせてご参考ください?